ソフトウェアエンジニアに向けて勉強中です(今は応用情報技術者、そのあとはjavaをやろうと思っています)。 ここでは、勉強のこと趣味のことを書き連ねて行きたいと思っております。

読書遍歴

アニメの感想、本の感想、資格勉強の内容、プログラミング学習についてなどを短くまとめます。

PIXAR

Pixar はアニメスタジオのpixarの成長過程を資金の面から描いた本です。

 

読むまでは、アニメスタジオのオーナーというスティーブ・ジョブズの一面が見れるかな?くらいの思いでしたが、読み進めてみるとエンターテイメントビジネスと他のビジネスの違いに言及していたり、日本のアニメビジネスとは異なるアメリカのアニメビジネス環境について書いてあったりととても面白く読むことができました。

 

僕はアニメーションのビジネスの側面に関心があるので、本書に書いてあったアメリカのアニメビジネス環境と日本のアニメビジネス環境を比較していこうと思います。

 

アニメを出すスタジオの数です。日本のアニメスタジオは数え切れないくらいあります。背景専門などのスタジオもありますが、元請けスタジオだけでも相当料あります。これが日本のアニメの多様性を生んでいるのだと思います。

 

一方のアメリカはディズニー1強です。ユニバーサルスタジオでアニメを作っているドリームワークスはディズニーから独立したスタジオです。

ついでに言うと、当時独立系スタジオだったルーカスフィルムが作ったクローン・ウォーズを制作したポリゴン・ピクチュアズは日本のスタジオです。

このような自体になった理由は、最初期にアニメに参入したディズニーが自社でアニメーターを育成し好待遇で抱える構造を作ったことでアニメーターを育成する体力の無いスタジオがアニメに参入するのを阻止したのだと思います。

一方日本では初期に商業アニメを作っていた虫プロから独立した人々が多くのスタジオを作っていきました。(京アニ、ProductionIG、PA Works、etc)

また、製作委員会という金銭的リスクを分散する仕組みを作ったことで数多くのアニメを作れる環境が出来上がりました。

アメリカでは制作費をスタジオが負担することで、スタジオがより多くのリターンを得て成長することを目指します。

 

本書でも、pixarが自社で制作費を出すために株式公開を目指す過程が面白く書かれています。

 

支離滅裂な文章になってしまいましたが、アニメーションを徹底的にビジネスの側面から描いたこの本はいろいろなことを考えるきっかけになると思います。

 

 

PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話